沖縄上地流宗家直系
古流の型そのままの姿を初公開
上地流は三戦に始まり三戦に終わる
どんな稽古も三戦に優先するものは無い
独特の攻撃と厳しい鍛錬で知られる上地流空手道。己の肉体を極限まで鍛え上げることで自分の弱点(急所)を減らし、防御より攻撃を優先することができるようになることで、戦いを有利にする。反面、その攻撃はピンポイントに相手の急所を狙い、的確にダメージを与える。
沖縄の上地流宗家に学び、そのオリジナルの型と技を受け継ぐ新垣広富東京修武館館長が、上地流のすべてをDVD全3巻にわたって紹介。第1弾では、基本技術と、正しい型を身に付けるための補助運動。そして上地流究極の型である三戦の型を徹底解説する
型:完子和
カンシワ
型の説明/型の分解/型の応用/型演武
型:完周 カンシュー(第2十三)
型の説明/型の分解/型演武
型:十戦
セーチン
型の説明/型の分解/型演武
型稽古を行う際の心構え
中間補助運動
正拳突きのポイント/足先蹴りのポイント/中段廻し蹴りのポイント/拳立て伏せのポイント/指立て伏せのポイント
小手鍛え
約束組手(級)
約束組手(級)のポイント
[映像特典]
上地流空手道第2代宗家上地完英先生
型演武
新垣 広富(ARAKAKI
Hirotomi)
1961年、沖縄県中城村に生まれる。1964年、ボリビア国コロニア沖縄に移住。1973年、沖縄に戻ると共に、沖縄普天間道場にて上地流空手を始め、二代目完英先生の門下生となる。また13歳からは又吉古武道も学び始める。19歳で上京(空手三段)。25歳の時、普天間本部道場にて四段を取得。1995年、府中修武館を開設。1997年、府中修武館と阿佐ヶ谷道場を合併し、東京修武館総本部道場を開く。宗家直系の上地流空手道を広めるべく、精力的に活躍中。上地流空手道教士八段。東京修武館館長。
※当店の商品は実店舗と在庫を共有しているため、オンラインショップで「在庫あり」となっている商品についても、品切れの場合がある事を予めご了承下さい。品切れ等の時はメール・電話にて、ご連絡致します。
※大量注文、重たい商品、大きな商品の場合、沖縄県・離島へ発送の場合、送料が基本料金から変更になります。その際はメール・電話にて、ご連絡致します。予めご了承下さい。
商品コード : 1875 |
価格 : 5,830円(税込) |
ポイント : 116 |
|
|